名探偵コナンゼミの通信教育は
の2種類が選べます。
それだけだとピンとこないかもしれませんが、教材配送とPDF版のみだと毎月¥1,100も違ってくるんです。

安い方がいいに決まってますよね!
でもちょっと待って!
会費に差がある分、教材配送とPDF版のみでは違いがあるんです。
私は印刷が面倒で教材配送を選びましたが、手頃に始めてみるのにPDF版の料金(会費)はかなり魅力的。
をまとめました。
PDF版か教材配送の違いを知っていただき、どちらかを選ぶ際の参考にしてみてください。
関連記事➡ 名探偵コナンゼミの評判はどう?受講者によるガチレビュー

コナンゼミのPDF版ってどう?PDF版と教材配送の違い

名探偵コナンゼミは、教材配送コースとPDF版のコースを選ぶことができるんです。
月々の料金だけではなく、添削テストや付録についても違いがあるので詳しく解説します。
教材配送コースで受講してもPDF版は利用可能
PDF版か教材配送か選ぶということで、どちらかしか選べないと思うかもしれません。

実は違うんです。
教材配送コースを受講していれば、PDF版も手に入ります。
PDF版があれば教材にたくさん書き込んでも、復習するときまっさらな状態からやり直せるのが良いですよね。
PDF版のみは安い!
教材配送コースとPDF版では、月々1,100円(税込)PDF版の方がお安くなっています。
2022年6月現在
届かない教材(添削テスト、平面図形パズル)



教材配送コースでは自宅に届くが、PDF版のみでは届かないものがあります。
名探偵コナンゼミでは毎月の添削がなく、「小学館思考力テスト」と「学年末実力診断テスト」のみが添削テストになります。
PDF版のみの受講だと、この2つのテストは受けられません。

一番大きな違いはこの2つのテストのことですね。
毎月添削テストはない代わりに、ワークブックの基本問題の最終回は「確認テスト」になっていますよ。
ひらめき平面図形パズルは小1コースで使用するパズルです。
小1コースのの教材配送を受講すると、パズルが送られてきますが、PDF版のみの受講の場合は送られてきません。
ワークブックの中でも使用することがあるので、紙に印刷して使用することになります。
コナンゼミPDF版のメリットデメリット

PDF版なら海外から受講可能(メリット)
名探偵コナンゼミの教材配送とナゾトキは、海外に住んでいる方は受講することができないんです。
唯一受講可能なのが、通信教育のPDF版。
海外に住んでいる方で、名探偵コナンゼミを検討されている方はPDF版一択になります。
継続賞がもらえない(デメリット)
2022年度は継続賞という、6か月受講すると賞状とコナンの巾着袋がもらえる企画があるんです。
まなびwithの頃にあった「まなび賞」は廃止されています。
継続賞は、通信教育の教材配送を受講している人のみが対象。

PDF版のみの受講者は対象外になるのでご注意くださいね。
PDF版は閲覧期限がある・データは保存不可(デメリット)
PDF版の閲覧期限は、1年間になります。
退会または卒業後は、翌月末まで。
例:小2の4月号の閲覧期限は、小2の3月末まで。
そして、PDF版はデータの保存はできないよう制限がかかっています。

印刷しないと、教材が残せません。
最低限の印刷にしていて、問題は印刷するけど答え・解説の方は印刷しない方もいると思います。
日々の学習ではそれで大丈夫ですが、時間がたってからやり直すことを考えると印刷しておかないと見ることができなくなってしまいます。
我が家では教材配送で受講

メリットデメリットがあるPDF版ですが、我が家では教材配送にしました。
併用教材として使用しているので、毎月¥1,100も安いのは魅力的。
かなり悩みましたが、それでも教材配送にした理由は、
やっぱり一番の決め手は印刷が面倒だからです。

印刷するのは私だと思うので、面倒で……。
頑張って印刷したとして、保管はどうする?ファイリングする?
両面印刷にすればそれほどかさばらないかと思うんですが、日々のこととなるとくちゃくちゃになるのが目に見えていました。
解いた問題以外はPDFファイルのまま残せば……と思いましたがそれも叶わず。
現在はチャレンジタッチと併用なので、必要な問題だけ解いています。
年齢が上がるのに伴い、記述式にシフトしていこうと考えていますし、それに備えて保管しておきたい問題もあるんですよね。
となると、全部印刷する必要性が。
全部印刷するなら教材配送の方が楽かなと思って決めました。
毎月¥1,100の差額ですが、
のことを考えると、もう少し差額は少なくなると感じます。
PDF版ではかなりお得に同じ教材を取り組めるようにしてくれているので、
これらに当てはまれば私もPDF版を契約していたと思います。


PDFの印刷について注意点

教材のページ数
ワークブックだけでも68ページ(表紙、目次含む)。
答えは30ページ。
全部印刷すると、106ページにもなるんです。

印刷……なかなか大変ですよね。
A4用紙に両面印刷で1回分を見開きになるよう印刷する工夫


ページ数も多いので両面印刷したいですよね。
注意しないと思った通りに行かないんです。

最初何も考えずに印刷して、失敗しました……。
ワークブックのPDFファイルは、目次から始まります。
冊子では目次は表紙の裏に印刷されています。
なので、そのまま両面印刷すると1回分のワークが見開きにならないんです。
ポイントは
2ページ目から印刷は公式ページのよくある質問にも載っています。
また、両面印刷だとプリンターの設定で「長辺を綴じる」と「短辺を綴じる」が選べると思います。
短辺綴じを選ぶと、表と裏で印刷が逆さまになってしまいます。
忘れずに「長辺を綴じる」を選んでくださいね。

PDF版と教材配送のコース変更

PDF版と教材配送のコース変更という手続きはできないんです。
変更したい場合は、片方を退会後、再入会します。
例:PDF版から教材配送にしたい場合
PDF版を退会 → 教材配送で再入会
片方を退会しないまま、入会フォームから新たに入会してしまうと、会員IDが変わってしまい、今までの学習履歴を引き継ぐことができません。
会員IDを統合したり、移行したりはできないので注意が必要です。
まとめ:お試しの場合、併用教材がある場合はPDFがおすすめ

PDF版の教材にはメリットデメリットがありますが、教材配送と毎月¥1,100円も安いので名探偵コナンゼミを試してみたい!という方にはおすすめです。
公式ページからは1週間分のお試し教材もあるので、チェックしてみてくださいね。

関連記事➡ 名探偵コナンゼミの評判はどう?受講者によるガチレビュー