学習習慣朝の勉強は何時から?小学生も朝勉強がおすすめ! 宿題以外にも勉強してほしいなと思うけれど、疲れていたり忙しかったりしてできなくて悩んでいませんか?そんな方には朝勉強をおすすめします。朝勉強のメリットデメリット、何時からどのくらいやるかなどを解説しています。2021.07.08学習習慣
学習習慣塾に行かない理由と勉強方法を解説【小学生】 小学生になると通塾を考えるようになりますよね。元塾講師が自分の子供を塾に通わせていない理由と、家での勉強方法を解説しました。通塾を否定しているわけでは決してありません。家庭では通信教育と市販の教材での勉強方法が中心です。2021.09.11学習習慣
学習習慣【小学生】放置も!?勉強のとき泣く子どもの対処法 小学生が勉強するとき、困るのが泣くこと。泣く理由ごとに対処法を考えていきます。お子さんに合った、泣かずに勉強できる方法を探してみませんか?2021.06.16学習習慣
学習習慣小学生の先取り学習は弊害が心配!理由と対策 小学生が学習しているとよく問題になる先取り学習。心配だと思いますが実際弊害はあるんですよね。その先取り学習の弊害とその理由と対策をまとめました。2022.07.17学習習慣
学習習慣【小学生】論理的思考力を鍛える問題集10選!自分で考える力を身につけよう 「思考力」「考える力」を身につけようといわれているこの頃。どんな問題集を使えば身につけられるのか、おすすめの問題集を教えてほしいという方へ。10種類のオススメ問題集を紹介し、解説しています。2021.06.30学習習慣
学習習慣伝え方コミュニケーション検定中級を受講!性格統計学で子の自己肯定感を上げる褒め方を学ぶ お子さんの自己肯定感を上げてあげたくて、たくさん褒めてあげている親御さん。その褒め言葉、ちゃんと伝わっていますか?「ノンストップ!」でも話題の性格統計学を基にした伝え方コミュニケーション検定中級で伝わる褒め方がわかりますよ。講座の詳細や体験談をまとめました。2021.12.12学習習慣
学習習慣やわらかあたま塾いっしょにあたまのストレッチswitchで大人も子供も楽しむレビュー 2021/12/3に発売された「やわらかあたま塾いっしょにあたまのストレッチ」。一緒にというだけあって、親子でできたり年齢の違う兄弟が一緒にできるように工夫されています。家族みんなで楽しめて、数や立体の学習にもつながっているこのソフトについてお伝えします。2021.12.24学習習慣
学習習慣【小学生】漢字を覚えるのが得意になる方法はある?漢字ドリル以外で覚えてみよう 小学生になると避けては通れない漢字の学習。漢字ドリルの宿題が決まって出るのに、なかなか覚えられないということはありませんか。漢字が苦手な子は漢字ドリルも好きではないですよね。漢字ドリルは学校にお任せして、ほかの方法で覚える方法をまとめました。2021.08.04学習習慣