学習習慣塾に行かない理由と勉強方法を解説【小学生】 小学生になると通塾を考えるようになりますよね。元塾講師が自分の子供を塾に通わせていない理由と、家での勉強方法を解説しました。通塾を否定しているわけでは決してありません。家庭では通信教育と市販の教材での勉強方法が中心です。2021.09.11学習習慣
学習習慣【小学生】放置も!?勉強のとき泣く子どもの対処法 小学生が勉強するとき、困るのが泣くこと。泣く理由ごとに対処法を考えていきます。お子さんに合った、泣かずに勉強できる方法を探してみませんか?2021.06.16学習習慣
通信教育進研ゼミ小学講座考える力プラス講座を受講者がレビュー【チャレンジ・チャレンジタッチ】 考える力・プラス講座とは進研ゼミ小学講座の、応用力思考力を身に着けるための有料オプション教材です。チャレンジタッチ受講者が考える力・プラス講座を追加して受講したのでメリットデメリットの解説とともにレビューをしています。2021.09.17通信教育
学習習慣【小学生】子供に勉強を教えるときにイライラする・怒ってしまう・疲れる…元塾講師が対策・解決策を解説 子供に勉強を教えるとき「今日こそは怒らない!」って決めていても、なぜかイライラしたり、つい怒ってしまったり、疲れたり…ということがありますよね。そうなってくるとおお互いにストレス。なぜそうなるのか、対策・解決策を元塾講師が説明します。気が楽になりますよ。2021.10.06学習習慣
学習習慣【小学館】算数と国語を同時に伸ばすパズル分数編のレビュー 算数と国語を同時に伸ばすパズル分数編についてレビューしています。宮本算数教室主宰の宮本哲也先生が考えた、推理パズル×かけ算ブロックで構成される問題集です。実際に購入して解いてみました。推理パズルは線分図マスターへのトレーニングでした。2021.08.21学習習慣
学習習慣小学校1年生で勉強についていけないかも?どうしたらいい?理由と対策・改善方法を解説【小学生】 もしかして小学校一年生のうちの子、勉強についていけないのかも。そう気づいた時は、大きな不安、心配、焦りがおそってきますよね。小1の学習内容は基礎の基礎から。放っておくと差がどんどん開いてきてしまいます。ついていけていない理由と対策・改善方法をまとめました。2021.10.14学習習慣
学習習慣小学生の漢字の楽しい使い方!漢字作文とクイズで楽しくどんどん使おう! 子どもがひらがなばかりを使って困っていませんか?漢字を楽しく使う方法をまとめました。読めるけど書けない漢字があったり、せっかく覚えたのに忘れてしまう前に、楽しみながら漢字をどんどん使ってみませんか。2021.08.16学習習慣
学習習慣語彙力アップ!賢くなるクロスワードことば力中級レビュー【小学自由自在】 小学生の子どもに、もっと語彙力をつけた方が良いなと感じることはありませんか?苦手意識なく語彙力アップするために受験研究社の自由自在シリーズ、賢くなるクロスワードことば力中級を使っているのでオススメの使い方もあわせてレビューを書きました。2021.09.08学習習慣
学習習慣【Nintendo Switch】グレコからの挑戦状!漢字の館とオバケたち小学1年生のレビュー スイッチのソフト、グレコからの挑戦状!漢字の館とオバケたち小学1年生を購入したので、詳しくレビューします。新出漢字の学習より、忘れないための反復練習に向いているソフトです。2021.07.27学習習慣