学習習慣朝の勉強は何時から?小学生も朝勉強がおすすめ! 宿題以外にも勉強してほしいなと思うけれど、疲れていたり忙しかったりしてできなくて悩んでいませんか?そんな方には朝勉強をおすすめします。朝勉強のメリットデメリット、何時からどのくらいやるかなどを解説しています。2021.07.08学習習慣
通信教育進研ゼミ小学講座(チャレンジ・チャレンジタッチ)は先取り学習可能!注意点も解説 先取り学習を考えたとき、教材や方法に悩みますよね。通信教育は先取り学習に適しています。進研ゼミ小学講座のチャレンジタッチ・チャレンジは基礎からしっかり学べる仕組み。進研ゼミ小学講座の先取り学習のやり方について解説します。先取り学習については注意点もあるので一緒に説明しています。2021.10.02通信教育
通信教育チャレンジタッチではメールもできる!制限があるので要注意 チャレンジタッチってタブレットだからメールできるのでは?と思う方、多いと思います。メールできますよ!どうやってメールを始めるのか、複数宛先登録できるのか、友達同士ならどう?など疑問にお答えしながら、チャレンジタッチのメールについてまとめました。2021.11.19通信教育
学習習慣【小学生】放置も!?勉強のとき泣く子どもの対処法 小学生が勉強するとき、困るのが泣くこと。泣く理由ごとに対処法を考えていきます。お子さんに合った、泣かずに勉強できる方法を探してみませんか?2021.06.16学習習慣
早生まれ3月生まれのメリットとは?避けられない問題について解説 3月生まれは何かと「早生まれ」だといわれて不利な印象ですが、メリットもあります。この記事では3月生まれのメリットデメリットについて解説しています。2022.04.08早生まれ
学習習慣小学生の先取り学習は弊害が心配!理由と対策 小学生が学習しているとよく問題になる先取り学習。心配だと思いますが実際弊害はあるんですよね。その先取り学習の弊害とその理由と対策をまとめました。2022.07.17学習習慣
通信教育チャレンジタッチAI国語算数トレーニング【進研ゼミ】で無学年学習!解説・感想 チャレンジタッチの無学年学習【AI国語算数トレーニング】は追加受講費不要で小1~6の内容を学習可能。2022年8月号からは計算タイムアタック(ランキング)が開始。AI国語算数トレーニングについての解説と実際に取り組んだ感想をまとめました。2022.03.27通信教育
学習習慣【小学生】論理的思考力を鍛える問題集10選!自分で考える力を身につけよう 「思考力」「考える力」を身につけようといわれているこの頃。どんな問題集を使えば身につけられるのか、おすすめの問題集を教えてほしいという方へ。10種類のオススメ問題集を紹介し、解説しています。2021.06.30学習習慣
通信教育小学生の先取り学習におすすめタブレット教材!チャレンジタッチ・スマイルゼミ徹底比較 小学生の日々の学習や先取り学習に適しているタブレット教材。中でも、チャレンジタッチとスマイルゼミが低学年には向いています。チャレンジタッチとスマイルゼミについて詳しく比較してまとめました。2022.02.19通信教育