スポンサーリンク
通信教育

進研ゼミ小学講座考える力プラス講座を受講者がレビュー【チャレンジ・チャレンジタッチ】

考える力・プラス講座とは進研ゼミ小学講座の、応用力思考力を身に着けるための有料オプション教材です。チャレンジタッチ受講者が考える力・プラス講座を追加して受講したのでメリットデメリットの解説とともにレビューをしています。
通信教育

考える力プラス講座の料金まとめ【チャレンジオプション講座】

考える力プラス講座は進研ゼミ小学講座(チャレンジタッチ・チャレンジ)のオプション講座。 チャレンジタッチ・チャレンジと併用することもできるし、考える力プラス講座のみの受講も可能ですよ。 オプション講座というだけあって、別料金。 学年やコース...
通信教育

チャレンジタッチキャンペーン情報【2022年4月号】

チャレンジタッチのキャンペーン情報をまとめました。 チャレンジタッチは新小学1年生4月号入会が1番お得! ほかの学年も4月号入会はお得なキャンペーン実施中ですよ。 チャレンジタッチ2022年度4月号対象のキャンペーン情報 2022年度小1~...
通信教育

【小学1.2年生向け】チャレンジタッチ継続受講者によるガチレビュー

チャレンジタッチ(進研ゼミ小学講座)はタブレット教材なので、不安がたくさんありますよね。元塾講師が3年以上継続受講者として、小学校1.2年生向けにチャレンジタッチ(進研ゼミ小学講座)のメリットデメリットを詳しく説明します。ガチレビューも書きましたので参考にしてください。
通信教育

【最新】スマイルゼミは[コアトレ]で先取りもさかのぼりも可能!

ジャストシステムの小学生向け通信教育「スマイルゼミ」 2022年春から無学年学習[コアトレ]が始まることで、2本立ての学習方法になります。 教科書準拠で学校の内容を学習(従来)無学年学習[コアトレ]で先取りもさかのぼりも自由に学習 最新の無...
早生まれ

早生まれにとって非認知能力は成功につながるカギ!解説と方法

子どもが社会に出てから成功するのに必要なカギは非認知能力。早生まれの子が不利と言われるのも非認知能力の低さが一因。生涯にわたって不利になる要因になっています。早生まれと非認知能力の関係、非認知能力の育て方を解説しています。
早生まれ

早生まれは自己肯定感が下がりやすい!ちょっと先回り実践で自信をつけよう!

早生まれの子はなにかと不利と言われがちです。体のことは仕方ないですが、その不利は一生続くともいわれています。学年という集団が、早生まれの子にとっては自己肯定感が下がりやすい環境なんですよね。対策をとれば一生不利なんてことはないはず。早生まれの子こそ自己肯定感を上げていきましょう。
早生まれ

早生まれの子ならではの悩みをまとめました

早生まれの子は、早生まれだからこその悩みがたくさんありますよね。幼稚園のことだったり入学時期だったり。それぞれ解説したページをまとめました。
早生まれ

早生まれの習い事おすすめ4選!徹底解説

多くの習い事から選ぶとき、何をポイントにして選びますか?このページでは早生まれの子にこそ育ててほしい、自己肯定感や非認知能力を重要視してオススメな習い事4選をまとめ解説しました。
早生まれ

小学生の早生まれ学力の差はあらわれる!その対策も!

早生まれの子を持つと、小学校に上がったとき学力に差が出るのではないかと心配ですよね。何も対策しなければ学力に差が出てきてしまい、そのままにしておくと小学生以降も学力の差がずっと続いてしまう可能性が。その原因と対策を解説しました。
スポンサーリンク